History
Memory for the future
記憶 ー 共に生きる未来のために
Fostering Culture of Remembrance
記憶の文化を育む
NPO法人ホロコースト教育資料センター(以下Kokoro)は、一人ひとりの命と人権を尊重する社会をつくることを目指して、ホロコースト史を教材とした教育活動を行っています。2020年はコロナ禍で、全国の学校への訪問授業や戦後75年の節目に予定されていたドイツとの交流事業もキャンセルとなりました。そのため、試行錯誤を重ねながら2020年4月からオンラインでの取り組みを始めました。
同年秋にドイツの公的文化機関ゲーテ・インスティトゥートとドイツ外務省の発案により、コロナ禍で影響を受けているEU圏外の文化・教育団体を支援する「国際支援基金」が創設され、応募したところ、Kokoroの事業「記憶の文化を育む」に助成をしていただけることになりました。
これは、戦後ドイツにおけるホロコーストの記憶の取り組みを学び、ふりかえって身近な日本の社会の課題について考えることを目的として実施しました。10~12月の3ヶ月間でオンライン講座を計7回開催し、国内外20名のアーティストと歴史家をお招きしました。
日独の戦後の歩みはこれまでもしばしば比較されてきましたが、本事業を通して、忘れ去られた歴史や矛盾、新しい挑戦など、「記憶の文化」の光と影の部分に触れながら、負の記憶の未来のための継承について学び考えることができました。
ゲスト講師から学ぶだけでなく、若者を中心としたふりかえりの対話の場もつくり、また、20代の参加者、登壇者の言葉を映像で記録しました。
このサイトでは、参加者皆さんに寄せていただいた感想の言葉や、若者たちの映像記録を載せています。ぜひご覧になってみてください。
本事業を進めるにあたって様々なご助言をいただきましたゲーテ・インスティトゥート東京のペーター・アンダース所長、スタッフの皆さんに心よりお礼申し上げます。
NPO法人ホロコースト教育資料センター
代表 石岡 史子
「記憶はその時代、その国の文化の一部をなし、
未来へと受け継がれていく」
『忘却に抵抗するドイツ』(岡裕人著)より
シリーズ「記憶の文化を育む」に
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました
参加者アンケートより
今、このような時代だからこそ、歴史について改めて問い直し、未来を考えるというのはとても重要なことだと思いました。今後も続いていってほしいと思いました。
7回すべてに参加させていただきましたが、どれも示唆に富んでいて、大変勉強になりました。毎回参加される若い人たちが増えてきているようで、それも大きな希望ですね。ドイツ政府の支援はこれで終わるのかもしれませんが、今後も回数を減らしてでも、オンライン講座を続けていただけたら有難いです。
第1回 2020年10月17日(土)
転換期にある記憶の継承 ナチ強制収容所記念館の現場から
ベルリン郊外にナチ時代初期につくられた強制収容所ザクセンハウゼンの記念館があります。ここでガイドを務める中村美耶さんをお迎えして、ドイツの歴史教育の現場で感じることや、ご自身の研究テーマである収容所内の性暴力とその被害者に対する戦後補償についてご講演いただきました。
-
強制収容所内の性暴力の問題について、今までタブー視されたり、沈黙されてきたことで明らかにされてこなかったと聞きました。ナチ時代の障害者に対する迫害も長い間明るみに出なかったと聞いています。声なき声をどのように聞き取るのか、これはホロコーストに限らず虐げられた弱者の声を聞く作業として、現在の問題にもつながると感じました。
参加者アンケートより [もっと読む](ブログが開きます)
第2回 2020年10月28日(水)
学校でデモのやりかた教えちゃう!?
演劇で「市民」を育むドイツの取り組み
ドイツの連邦政治教育センターのアンネ・パッフェンホルツさんとペトラ・グリューネさんに、同センターの設立経緯やミッション、三年毎に開催される「政治演劇祭」についてご講演いただきました。政府の機関でありながら、政治的な中立を重んじ、ナチ時代の反省だけでなく、ヘイトスピーチ、経済格差など現代社会の問題解決のために「市民」の育成を目指して、様々な取り組みを展開する様子は興味深いものでした。歴史に真摯に向き合うドイツのありようは、日本でも「民主主義を学ぶ」ことの必要性を改めて感じさせられるものとなりました。後半は、日本の演劇界を代表するいずみ凜さん、大谷賢治郎さん、田辺素子さんにもコメントをいただきました。この講演の中にあった、民主主義を演劇で学ぶという方法論は、第5回の朗読劇での試みにつながりました。
-
ドイツの民主主義への取り組み、学校で日本でもやってほしいです。そして常に問い続けることが必要なんですね。演劇はその助けになるでしょう。(60代)
-
演劇が社会を変えていく可能性を感じました。いまこの国は民主主義が壊されているという危機感を感じています。だからこそ、民主主義の担い手だある主権者教育は大切だと思います。その核に演劇がなるのかもしれないと本気で思うことができました。日本から登壇された3人の方の覚悟も伝わってきました。たくさんの方を巻き込んで、ムーブメントを起こしていただきたいです。そして私たちも、楽しみながら参加したいです。(60代)
参加者アンケートより [もっと読む](ブログが開きます)
第2回 2020年11月1日(日)
人はなぜ記念碑をつくるのか
ホロコーストと第二次世界大戦の記憶のカタチと私たちの未来
東京大学教授の石田勇治さんに、戦後ドイツの歩みを「記憶の文化」の面から、ルポライターの室田元美さんには日本国内の記念碑についてお話いただき、記念碑がどのような役割を担っているのかを考えました。あの時、誰かが何かを記憶するために建てた「記念碑」。戦後75年が過ぎ、当時の生き証人が私たちのもとから去っていくなかで、ドイツで、日本で、それぞれの意識の変化が、確実に起きている ・・・そんな危機感を抱かされました。
-
ドイツの戦時強制労働問題については、日朝の強制連行問題を考える上で、参考になりました。また過去の克服が一筋縄でなかったことが、各政権の戦略まで細かく見ていくことで、よく分かりました。(60代)
-
日本の歴史教育に何かヒントを与えてくれているように思えました。(10代)
-
私に何ができるか考え続け、行動したく思います。(20代)
参加者アンケートより [もっと読む](ブログが開きます)
第4回 2020年11月21日(土)
オンライン歴史さんぽ フランクフルト編
近代的な高層ビルが立ち並ぶフランクフルト。ドイツの金融・商業の要の都市。 アンネ・フランクや文豪ゲーテの生まれた町でもあります。フランクフルトは第二次大戦時の空襲で徹底的に焼かれましたが、旧市街は、中世の街並みが見事に再現されています。在独30年の歴史家・教育者であり『忘却に抵抗するドイツ』ご著者の岡裕人さんに街中に点在する様々な記念碑をご案内いただきました。
-
岡さんのガイドはわかりやすく臨場感たっぷりでした。ぜひコロナが終わったら本当の現地ガイドをお願いしたいです。
-
ドイツの「記録」に対する緻密さに驚くと共に、過ちと正面から向き合う姿勢に感銘を受けました。日本に欠けている部分ですよね。
参加者アンケートより [もっと読む](ブログが開きます)
第5回 2020年11月29日(日)
朗読劇『追究 ー アウシュヴィツの歌』より
ペーター・ヴァイス作 岩淵達治訳
アフタートーク
記録映像を公開中
1963年、フランクフルト。戦後ドイツの歴史認識を変えたとも言われる「アウシュヴィッツ裁判」。敗戦から十数年がたち、経済も持ち直してきた西ドイツで、「過去を暴くな」という声もあがる中、裁判は始まりました。自らの手で、自分たちの国の犯罪に向き合い裁こうとしてきたドイツ。戦後75年の2020年、20代の役者たちがアウシュヴィッツ裁判で語られた言葉と向き合いました。
-
被告を責める検事も、状況が変われば同じことをしたのかもしれない、そう思うとこれは他人事ではなく、見ている私たちも含めた人間の在り方を問う劇のように思いました。(60代)
-
政治を自分に関係ないこととして捉えがちな自分達も、他人事ではないなと感じました。(20代)
-
日本人も自分たちの問題としていま一度考えねばならないと痛感しました。俳優の方々による朗読にも目に見えぬ力を感じました。(30代)
参加者アンケートより [もっと読む](ブログが開きます)
第6回 2020年12月4日(金)
21世紀における歴史の継承と挑戦
THE LEADS ASIA共催
第6回はTHE LEADS ASIA(TLA)との共催で、共同設立者の佐々木彩乃さんと神山かおりさんの司会進行で実施しました。TLAは建設的な対話の場づくりを目指してアジアの若者たちが設立したNGOです。ゲストには、ナチズム「運動発祥の地」という歴史を持つミュンヘンのナチドキュメントセンターからミリアム・ザドフ館長をお迎えしました。
-
ただ資料を陳列するのではなく、アートやモニュメントを絡ませながら多角的な視点をもって歴史保存を行なっている。伝え方が大事であるとつくづく思った。(20代)
-
日本はどうなんだろう、足りないところは何だろうと考える足掛かりになりました。(20代)
アーカイブ映像
公開中
参加者アンケートより [もっと読む](ブログが開きます)
第7回 2020年12月26日(土)
記憶 ー 共に生きる未来のために
ドイツ人にとっての「被害」の語りから考える
第二次大戦末期、ドイツ東部や東欧の地域から、そこに暮らすドイツ系住民が強制的に移住させられました。その中で約200万人のドイツ人が死亡しました。最終回はこの「追放」の歴史について東京大学准教授の川喜田敦子さんにご講演いただきました。自国の「加害」に向き合ってきたドイツで、「被害」はどのように語られてきたのか、現在の難民問題等とどのように位置づけられているのか解説していただきました。
-
国際教科書対話の背景を知り、ヨーロッパの長い歴史の中での「追放」の捉え方に歴史を学ぶ意味を思いました。(50代)
-
「記憶の文化を育む」7回すべてに参加させていただきましたが、どれも示唆に富んでいて、大変勉強になりました。毎回参加される若い人たちが増えてきているようで、それも大きな希望ですね。(60代)
参加者アンケートより [もっと読む](ブログが開きます)
What does "history" mean to you?
あなたにとって「歴史を知る」ってどういうことですか
20代の若者たちに聞きました
映像記録 1
朗読劇『追究 ー アウシュヴィツの歌』に出演してくれた役者の皆さんに「歴史を知る」ことについて聞いてみました。
池田紫陽 石川湖太朗 遠藤広太 遠藤真結子
小黒沙耶 西村優子 松本征樹 山岡彰斗
(約13分)
映像記録 2
記憶の文化を育む第6回の共催団体THE LEADS ASIAの共同設立者のお二人に、開催後の感想や歴史について思うこと、今後の展望について話していただきました。